シリーズケアコラボの視点
“自分らしく”活躍できる会社で、福祉現場と外の世界をシームレスに繋いでいく
2019年からケアコラボのプロダクトオーナーを務める楠本純平。
以前在籍していた会社でプログラマとしての成長に停滞感を抱いていた楠本は、プロダクトオーナーという新たな役割から、自分らしい活躍の道を発見します。
お客様と話しながら、開発も手掛ける新たなキャリアを構築する楠本が、ケアコラボでの仕事や組織カルチャー、そしてこれから一緒に働く人に向けてのメッセージを語ります。
雲の上の存在に囲まれる日々
ーまずは、ケアコラボでの役割を教えてください。
ケアコラボのプロダクトチームに所属し、プロダクトオーナーの役割を担っています。ケアコラボがプロダクトとしてどうあるべきかを考えながら、開発チームと連携を取っていく役割です。お客様からいただいた要望をどのような形で実現するのか、どういう優先順位で開発していくのかといったことを考えています。
ープロダクトチーム以外にはどのようなチームがありますか?
プロダクトチーム以外には、ユーザーの支援を行うカスタマーサクセスチーム、マーケティングや事業戦略を考えるコーポレートチームなどがあります。開発には、株式会社ソニックガーデンのプログラマに顧問CTOとして参画してもらい、チームとなって進めています。
ーそれらのチームと連携を取りながら、プロダクト開発の舵取りをしているんですね。
そうです。カスタマーサクセスチームとともに、月に3回ユーザー会を開いていて、そこで得たフィードバックをもとに開発の方針を考えていきます。
そして、ソニックガーデンのプログラマともディスカッションを重ねながら、どの要望に対してどう開発していくかを考えていきます。最終的な判断は、プロダクトオーナーである私が決めていきます。
ーケアコラボに入社した理由はなんですか?
実は、ケアコラボに入る前は開発を手掛けるソニックガーデンにいました。新卒でソニックガーデンに入社をして、プログラマとして一人前になるべく腕を磨いていたんです。
数年働くなかで、自分なりに技術力の向上は感じていたのですが、ソニックガーデンの周りにいるプログラマはさらに高いレベルの人たちばかり。しかも、高いレベルからさらに上を目指そうと腕を磨く人たちばかりなんです。雲の上のような存在の人たちなのに、そこからどんどん上にのぼっていく。知れば知るほど、レベルの高さを痛感し、モチベーションの維持が難しい時期がありました。
自分に合った役割を発見する
ー周りが見えてくればくるほど、レベルの高さもわかってきますよね。
そうですね。私自身、目標にどれだけ近づけているかを実感することで、モチベーションが高まるタイプです。ただ、雲の上の存在にどれだけ近づいているか、なかなか実感ができない時期が続きました。
そんな時に、「ケアコラボに出向してみては?」という話をいただきました。その提案をきっかけに、新たな場で、心機一転がんばっていこうとまずは2年間の期間限定で出向することを決めたのです。
ー最初は期間限定だったのですね。ケアコラボではどのような体験を?
役割としては、まずは導入相談やカスタマーサポートをメインに仕事をスタートしました。とにかくたくさん打席に立とうと思いたくさんお客様と話をして、理想のプロダクト像の実現に突き進んでいきました。できること、できないことに向き合って、丁寧に仕事に取り組んでいったのです。
そうすると自然と、自己肯定感も高まってきたんです。ケアコラボをもっといいプロダクトにしたい、という内発的な動機も生まれてきました。ソニックガーデンにいたころは、目標に近づいているかどうかばかりを考えて焦りがちでしたが、今は最善を尽くし、充実した毎日を過ごせているかどうかに意識が向くようになりました。
自分が活躍できる場所を見つけられた、という感覚があったんです。その後、1年ほど経ってから、プロダクトオーナーの役割も担うようになりました。
ーなるほど。それで、出向ではなく正式にケアコラボの社員になったというわけですね。
そうです。ケアコラボでは、自分で企画し、行動して検証するサイクルを広い裁量で実践できます。こういう役割が自分には向いているのだな、と発見できたんです。だったら、ケアコラボにもっと深くコミットして、プロダクトをどんどん成長させていこう。それが、自分らしく活躍することに繋がるはず。そう決心して、ケアコラボに入社することを決めました。
福祉現場と外をシームレスに繋いでいく
ーケアコラボはどのようなビジョンを持ったプロダクトなのでしょうか?
ケアコラボが目指すのは、福祉現場で行われている活動をシームレスで施設内にも、施設外にも繋ぐことです。
福祉の現場で働く人たちは、みな創意工夫を凝らし、全力を尽くすスペシャリストばかり。しかし、せっかくいい取り組みをしているはずなのに、それが共有されずに、書類が棚にしまわれておしまいのケースがほとんどだと聞いています。施設内ですらそういった状況ですので、利用者のご家族をはじめとした、外の世界にはなおさら伝わらないのが現状です。
スペシャリストたちの工夫に満ちた取り組みをケアコラボに集約することで施設内外でのシームレスな繋がりを生み、ご利用者への接し方がより良いものになることをサポートしたい。
こうした思いから、様々な福祉現場の活動記録をシームレスに、施設内の職員同士、利用者さんのご家族や関係者に繋げるプロダクトとしてケアコラボは開発されました。
ー確かに、施設の活動などの情報共有は限定的な印象があります。
はい。ですので、ケアコラボでは、情報を記録し集約する価値と同じくらい、情報共有の価値も大切にしています。介護や看護の記録、利用者のバイタルサインなどを記録するICTツールは他にもありますが、立場や関係性に応じて見たい情報を見たい形で施設内外に共有するというのがケアコラボ独自のビジョンですね。
ーケアコラボを使うことで、施設にとってどのようなメリットがあるのでしょう?
まずわかりやすいのが、介護記録がケアコラボに蓄積されていくことで、いちいち紙で調べなくてもほしい情報が手に入るということですね。施設によっては、バイタルサイン、介護記録といった情報がそれぞれ別のファイル、別の棚に保管されていたりします。そこから必要な情報を探すのは一苦労ですから、その手間がなくなるのは大きなメリットですね。情報にアクセスしやすくなるということは、根拠を持った行動がしやすくなる、ということにも繋がります。
それに加え「共有」を重視するケアコラボでは、普段の取り組みを利用者のご家族にも知ってもらいフィードバックを得ることで、やりがいを生んだり、利用者の深い理解に繋がるメリットもあります。
例えば、ケアコラボを使ってコミュニケーションを行っていくなかで、ご家族の方から家での利用者の様子が動画で送られてくることがあるんです。そういうのを見ると、利用者が家でどのように過ごされているかわかりますし、ご家族との距離もぐっと近づきますよね。
ーへえ、そんなやり取りがあるんですね。
はい。ちなみに、ご家族の方が動画を投稿できる機能は、実は大掛かりな開発だったのですが、よりよいコミュニケーションを生み出せているので、取り組んでよかったですね。
ーなるほど。利用者や、利用者の関係者のメリットについてはいかがでしょう?
施設の職員が利用者のことを深く理解することで、より質の高い介護を提供できると思います。一言で介護と言っても、その人の好みやパーソナリティなどに応じてプランや接し方を変える必要があります。そうしたバックグラウンド的な情報を、ケアコラボを通じて理解してもらえるのは、利用者が気持ちよく施設で過ごすためには必要なことです。
そして、利用者のご家族なども、施設での様子、介護内容や利用者の状態を知ることは安心感にも繋がります。
お客様とのコミュニケーションからスタート
ープロダクトチームはお客様とも接する機会は多いかと思いますが、どのようなやり取りをしていますか?
ケアコラボを導入していただいている施設のみなさんは、主体的に考えて行動する人が多いです。請求システムなどは施設には必須ですし、他にも多くのツールがあります。しかし、その中でもあえてケアコラボを選ぶのは、積極的に情報を発信したり、コミュニケーションを取ろうという意欲を強く持っているからだと思います。
ー今回、プロダクトチームで共に働く人の募集となります。具体的にどのような仕事をしていくのでしょうか?
お客様との接点を持ち、フィードバックを受けながらプロダクトを成長させていく仕事が主になります。ですので、まずはお客様と関わることが大きな仕事となりますね。
例えば、カスタマーサポートを行ったり、ユーザー会の運営、お客様との面談などがあります。お客様とのやりとりを通じてドメイン知識が深まってきたら、徐々に開発にも関わって頂きたいと思っています。
主な役割は、顧客要望やケアコラボが実現したいことを様々な観点から検討、整理して開発チームに共有することです。
具体的には、顧客へのヒアリング、SQLを使ったデータの調査、簡単な画面設計などを行って、ニーズを実装できるレベルにまで落とし込みます。
ーケアコラボで働くことで、どのような経験値が得られますか?
ケアコラボは個人の裁量が大きい会社です。自ら企画をして、実行と検証のサイクルを繰り返すことで、主体的に動いていく力は自然と付いていくはずです。ダイレクトに事業に参加できるのも、大きな魅力ですね。
それに、ケアコラボはまだまだ成長段階にあるプロダクトです。同時に、福祉業界もICT化が進んでいる状況ですので、非常に挑戦のしがいがある領域です。成熟した市場、成熟したプロダクトでは味わえないやりがいや達成感も得られるはずです。
ーどのような人に来てほしいですか?
自ら手を動かして開発をするわけではないので、エンジニアとして熟練している必要はありません。福祉業界での経験がなくても、仕事を通じて学んでいけるので、そこも必須ではないです。
それよりも、大きな裁量のなかで仕事を進めていくなかで、独りよがりにならずに最適解を見つけられるような人が向いていると思います。ときにはチームメンバーと連携を取ったり、お客様の声に真摯に声を傾けて解を考えていく。
答えを誰かに教えてもらえるわけではないので、言われたことを粛々とやっていきたいタイプの方は向いていないと思いますね。
ふりかえりを大切にし、組織全体で解決していく
ー組織としてはどのようなカルチャーを持った会社ですか?
みんなの裁量が大きい分、職種を横断して議論することが当たり前です。いわゆる縦割り的に、自分たちの役割だけをやっている、という雰囲気はありません。人数が少ないこともありますが、それぞれの役割はありつつも、常に情報共有をしたり相談をし合ったりとコミュニケーションの量は多いです。
それから、問題を個人のものとせずに、組織全体で解決しようとする風土もあります。問題の多くは、個人に原因があるのではなく、プロセスに原因があります。どういったプロセスが問題なのか、どう改善していけばいいか、は常にみんなで議論していますね。
ー問題を個人のせいにしないのはいいカルチャーですね。
はい、ですからいろいろと挑戦できるのもケアコラボの強みですね。ふりかえりミーティングも継続的に行っています。KPT(Keep、Problem、Try)というフォーマットで、自身の仕事のふりかえりを代表の藤原と定期的に行っています。
そうすることで、自分が仕事でどのような成果を出せたか、改善することはなにか、次に挑戦することは何かが明確になっていくんです。成長実感も得られますし、仕事への主体性もどんどん大きくなっていきます。
あとは、全社員基本的にリモートワークとなっており、福岡県や兵庫県など全国各地に社員がいます。ですので、場所も問わないですね。離れているとはいえ、仮想オフィスツールの「Remotty」を使って、密にコミュニケーションは取っていますので、一緒に働いている実感もあります。定期的に「合宿」といって、宿泊施設を借りて集まり、相互理解を深める機会もあります。
ーユニークなカルチャーの会社で働けるというのも魅力の1つですよね。最後に、応募を検討している方にメッセージをお願いします。
少しでも、ケアコラボに興味があったら気軽に応募してほしいです。採用プロセスも一般的な会社のように、堅苦しいものではありません。コミュニケーションを通じて、じっくり時間をかけてお互いを理解し、双方が納得いく形で採用を決めるプロセスを重視しています。
もっと具体的に仕事内容や、実際の日々の業務のイメージなども会話を通じて知ってもらえると思います。まずは、ケアコラボを理解してみよう、という気持ちで一歩前に踏み出していただけるとうれしいですね。