menu
導入準備

シリーズ導入準備

IT導入補助金を利用したケアコラボ導入について

赤沼 紗織 赤沼 紗織

IT導入補助金を利用した ケア記録システム「ケアコラボ」 の導入について、詳細にお伝えいたします。
(IT導入補助金の概要については、IT導入補助金公式サイトまたはこちらのページをご参照ください)

該当する補助金

福祉分野でのICT導入における補助金は様々なものがあります。
各都道府県や自治体が主体となっている「ICT補助金」や、凸版印刷株式会社(経済産業省)が運営主体の「IT導入補助金」などが主なものです。
そのうち、ケアコラボは後者の「IT導入補助金」に登録されており、この補助金をご利用になれます。

★IT導入補助金の詳しい補助対象者は、こちらでご確認ください。

IT導入補助金のうち、利用できるもの

IT導入補助金は、大きく4つの種類の補助金があります。

  1. 通常枠
  2. インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)
  3. セキュリティ対策推進枠
  4. 複数社連携IT導入枠

このうち、ケア記録システム「ケアコラボ」が登録されているのは、「通常枠」です。

補助額はどのくらい?

IT導入補助金2025の通常枠の詳細は以下の通りです。
最大で1/2※の補助率になります。
※3か月以上、地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員数が全従業員の30パーセント以上であることを示した場合は、2/3以内

申請する場合は、クラウド利用料(1年または2年)が対象となります。
消費税は補助されないため、ご注意ください。

申請フローについて

申請フローは以下のようになります。
IT導入補助金の「申請マイページ」を弊社からご案内する必要があるため、ご希望の方はお問い合わせくださいませ。

ご契約は、IT導入補助金の交付申請を行い、交付決定した後に行います。

事前にご準備いただくこと

IT導入補助金を申請するためには、お客様側で以下のものをご準備いただく必要があります。

  1. GビズIDプライムの取得(必須)
  2. SECURITY ACTION宣言(必須)
  3. IT戦略ナビwithの実施(任意・加点あり)

すべてにおいて、弊社はサポートをすることは可能ですが、申請代理は行うことができません。ご了承ください。

GビズIDプライムの取得

交付申請の要件にはGビズIDプライム(ID・パスワード等)が必要となります。GビズIDプライムをお持ちでない場合は「GビズID」ホームページより取得をお願いします。
※GビズIDプライム発行までの期間は、おおむね2週間となっております。早めの申請手続きをお願いします。

SECURITY ACTION宣言

交付申請の要件にはGビズIDプライム取得に加えて、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言が必要になります。この宣言は、中小企業・小規模事業者等のみなさま自らが、情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度で、「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言することを要件としています。交付申請作成時に宣言済アカウントIDの入力が必要となります。
※SECURITY ACTIONの宣言済アカウントID発行までの期間は、おおむね2~3日となっております。早めの自己宣言申し込みをお願いします。

IT戦略ナビwithの実施

IT戦略ナビwith」実施時に、本事業の申請に用いたGビズIDプライムを入力し、結果が表示 された画面を交付申請時に添付することで、加点を受けることができます。

ご契約について

IT導入補助金の「交付決定」がされた後に、ご契約となります。
詳細については、オンラインでご説明いたします。ぜひお問い合わせください。

ご注意いただきたいこと

IT導入補助金を利用し、ケア記録システム「ケアコラボ」をご契約する場合にご注意いただきたいことをまとめました。

アカウントについて

ケアコラボは基本的にサブスクリプションでのサービスですが、IT導入補助金を利用した場合はその限りではありません。
また、IT導入補助金のIT導入支援事業者ページでは、”1ライセンス10560円(年額)”とありますが、これはケアコラボ料金規定の”1アカウント”に該当します。
最低利用人数は10アカウントからです。

利用料金について

補助金利用期間中にケアコラボの価格変更があった場合は、補助金交付決定時の価格でご請求させていただきます。
消費税は補助対象にはなりません。ご注意ください。

以下については、オンラインにて詳細にご説明いたします。ぜひお問い合わせください。
・ご契約からご請求までの流れについて
・補助金利用期間中に、利用人数の変動があった場合の対応について

端末購入について

ケアコラボを利用するためには、インターネット回線や現場で使用する端末(PC、タブレット、スマートフォンなど)が必要になります。こちらの準備はお客様の自己負担になります。また補助金での端末購入はできません。ご了承ください。


「IT導入補助金」を利用した ケア記録システム「ケアコラボ」 の導入について、導入時期やどのように申請をするのか等、オンライン面談でご相談に乗ることも可能です。
以下よりお問い合わせくださいませ。

赤沼 紗織

赤沼 紗織

2008年、コンサルティングファームに入社しITコンサルタントとして従事。転職後、仕事をしながら専門学校に通い、2013年に社会福祉士国家試験合格。以来約7年間医療機関や介護施設にてソーシャルワーカーとして従事。現場経験を活かしたお客様サポートを期待され、2020年よりケアコラボ社に入社。

他のブログも読む